|
|
|
■ 2011/08/31

科学技術・イノベーション推進特別委員会が開かれました。

消費者問題に関する特別委員会が開かれ、7月25日に行われた視察報告などが行われました。

両院議員総会が開かれ、野田佳彦新代表より役員の提案があり了承されました。

■ 2011/08/30

今国会最後の予算委員会が開かれました。

本会議
■ 2011/08/29

両院議員総会が開かれ、民主党代表選挙が行われました。決選投票の末、民主党代表に野田佳彦財務相が選出されました。
本多は、「行財政改革に取り組むぶれない一貫した姿勢」「菅政権を最後まで支えぬいた責任感と安定した人柄」等の理由で、一回投票、二回投票とも野田佳彦氏に投票しました。

薬害イレッサ問題の解決をめざす民主党議員の会
■ 2011/08/28

熊谷青少年柔道大会「開会式」にてご挨拶をさせていただきました。

深谷市で行われた行田邦子参議院議員の「夏季懇親会」へ参加し、乾杯の音頭をとらせていただきました。

加須市の野中市議、齋藤市議の「市政報告会」にてご挨拶をさせていただきました。

長瀞町で行われた秩父鉄道労組「慰労懇親会」にてご挨拶をさせていただきました。

■ 2011/08/26

消費者問題PTが開催され、国民生活センターについて、また集団的消費者被害救済制度などについてヒアリングを行いました。

科学技術・イノベーション推進特別委員会が開催され、三菱総合研究所小宮山理事長より、我が国の科学技術、イノベーション推進の今後のあり方についてお話しを伺いました。

両院議員総会
■ 2011/08/25

消費者問題PT
行政刷新PT
■ 2011/08/24

薬害イレッサ問題の解決をめざす方たちによる「薬害根絶デー」が行われ、厚生労働省前でのリレートークに参加しました。

NTT労組熊谷分会「総会」にてご挨拶をさせていただきました。

航空自衛隊熊谷基地「納涼大会」にてご挨拶をさせていただきました。

厚生労働部門会議
国対正副委員長・筆頭・国対担当理事合同会議
消費者教育推進WT
■ 2011/08/23

地方消費者行政推進WT
本会議
正副幹事長会議
■ 2011/08/19

消費者問題PTが開催され、「消費者教育推進法案」について、また国民生活センターのあり方の見直しについて議論を行いました。

■ 2011/08/18

消費者教育推進WTが開催され、「消費者教育推進法案」について、消費者団体の方たちとの意見交換を行いました。

行政刷新PT
■ 2011/08/17

熊谷市の平戸地区「納涼大会」にてご挨拶をさせていただきました。

■ 2011/08/16

加須市の大利根十軒地区「納涼盆踊り大会」にてご挨拶をさせていただきました。

■ 2011/08/14

行田市の二持田地区「納涼祭」にてご挨拶をさせていただきました。

熊谷市の玉井地区「納涼盆踊り大会」にてご挨拶をさせていただきました。

熊谷市の代地区「納涼盆踊り大会」にてご挨拶をさせていただきました。

熊谷市の熊久地区「納涼盆踊り」にてご挨拶をさせていただきました。写真は焼そば作りをお手伝いしているところ。

■ 2011/08/13

北川辺サマーフェスタ2011にお邪魔いたしました。写真は北川辺の新名物「モロッケ」の屋台にて。

熊谷花火大会にお邪魔いたしました。枯れ草が燃えるアクシデントもありましたが、迫力満点の花火を堪能しました。

■ 2011/08/11

財務金融部門会議
本会議
行政刷新PT
■ 2011/08/10

国対正副委員長・筆頭・国対担当理事合同会議
文部科学部門会議
■ 2011/08/09

科学技術・イノベーション推進特別委員会が開かれ、総合的な対策に関する質疑が行われました。

熊谷市商店街連合会「納涼会」にてご挨拶をさせていただきました。

法務部門児童ポルノ法検討WT
■ 2011/08/08

予算委員会が開かれ、外交・安保等に関する集中審議が行われました。

■ 2011/08/06

熊谷市妻沼の「めぬま祭り」にお邪魔しました。写真は「えんむちゃん」と一緒に。

本多平直オープンミーティングを、熊谷市と行田市それぞれで開催させていただきました。


熊谷市の玉井中央自治会「納涼盆踊り大会」にてご挨拶をさせていただきました。

行田市の「菅谷地区納涼祭」にてご挨拶をさせていただきました。

■ 2011/08/05

消費者問題PTが開催され、細野消費者担当大臣からの挨拶の後、国民生活センターのあり方の見直しについて、関係団体よりヒアリングを行いました。

■ 2011/08/04

本会議
法務部門会議
行政刷新PT
■ 2011/08/03

科学技術・イノベーション推進特別委員会が開催され、我が国の科学技術、イノベーション推進の今後のあり方について、ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊氏よりお話を伺いました。

国対正副委員長・筆頭・国対担当理事合同会議
|
|
[2016/12]
[2016/11]
[2016/10]
[2016/09]
[2016/08]
[2016/07]
[2016/06]
[2016/05]
[2016/04]
[2016/03]
[2016/02]
[2016/01]
[2015/12]
[2015/11]
[2015/10]
[2015/09]
[2015/08]
[2015/04]
[2015/03]
[2015/01]
[2014/12]
[2014/11]
[2014/10]
[2014/09]
[2014/08]
[2014/07]
[2014/06]
[2014/05]
[2014/04]
[2014/03]
[2014/02]
[2013/09]
[2013/07]
[2013/06]
[2013/05]
[2012/11]
[2012/10]
[2012/09]
[2012/08]
[2012/07]
[2012/06]
[2012/05]
[2012/04]
[2012/03]
[2012/02]
[2012/01]
[2011/12]
[2011/11]
[2011/10]
[2011/09]
[2011/08]
[2011/07]
[2011/06]
[2011/05]
[2011/04]
[2011/03]
[2011/02]
[2011/01]
[2010/12]
[2010/11]
[2010/10]
[2010/09]
[2010/08]
[2010/07]
[2010/06]
[2010/05]
[2010/04]
[2010/03]
[2010/02]
[2010/01]
[2009/12]
[2009/11]
[2009/10]
[2009/09]
[2009/08]
[2009/07]
[2009/06]
[2009/05]
[〜09/04]
|